
混濁期を如何に乗り越えるのか?
会長の松本です。
ビジネスユニットの必要性と役割という勉強会に参加してきました。
ビジネスユニットとは、ビジネスをする上でのユニット(小さな集団)が何故必要なのか?
これは、なにもビジネスだけでなく学童や通常の社会すべてに当てはまる事柄だと思ったので、
ちょっとご紹介させて頂きますね。
(私も学んでいる側なので、多少の間違いや誤記もあると思いますが、、、)

簡単に言えば、今の世界経済、日本経済を含め社会すべてが、右肩上がりの成長はあり得ないし、
順調に成長しているように見えて、実は、成長期、低迷期を繰り返している。
とはいえ、成長なくしてはビジネスとして成り立たない。
では、ビジネスを正しく成長させるためにはどうすべきか?
という説明の中で、成長期と低迷期というアルゴリズム的な”現在の考え方を受け入れる”ことが
大切だと教えられた。
講師曰く、
「絶対に右肩上がりが続くわけでは無い、結果として右肩上がりになったとしても、
細かく見ていくと、成長期と低迷期を繰り返している。
今、社会全体が低成長期と言われている、その時に正しく動けた企業だけが、
次の成長期を迎えることが出来る。」
また、
「組織全体が、疑心や目標を見失しないがちな時期でもある。人が人を信頼できない事が
全ての事にストップをかける。売り上げ目標を達成できないかも?これでいいのか?
結果が出てこないのは、XXXのせいだ!など、負の要素で目の前が濁ってくる。
その、悪循環を乗り切るためには、目標をしっかり定める事。
そして、それぞれが今の立場やユニットの役割をしっかり受け入れることが最も大切である」
と言っていた。
全てではないが、学童にも当てはまると思います。
つまり、”そういう時期であると受け入れる”ことが大切であるという事を、関係者皆が意識
しなければならない。学童関係者全ての人がその認識に立ち、互いを理解する事。
そして、共通の目標や目的を共有することで、この混濁期を短期間で終え、次なる成長期を迎え
られるのではないかと思う。
皆で協力し、次のステップに向けて動きましょうね。
ビジネスユニットの必要性と役割という勉強会に参加してきました。
ビジネスユニットとは、ビジネスをする上でのユニット(小さな集団)が何故必要なのか?
これは、なにもビジネスだけでなく学童や通常の社会すべてに当てはまる事柄だと思ったので、
ちょっとご紹介させて頂きますね。
(私も学んでいる側なので、多少の間違いや誤記もあると思いますが、、、)

簡単に言えば、今の世界経済、日本経済を含め社会すべてが、右肩上がりの成長はあり得ないし、
順調に成長しているように見えて、実は、成長期、低迷期を繰り返している。
とはいえ、成長なくしてはビジネスとして成り立たない。
では、ビジネスを正しく成長させるためにはどうすべきか?
という説明の中で、成長期と低迷期というアルゴリズム的な”現在の考え方を受け入れる”ことが
大切だと教えられた。
講師曰く、
「絶対に右肩上がりが続くわけでは無い、結果として右肩上がりになったとしても、
細かく見ていくと、成長期と低迷期を繰り返している。
今、社会全体が低成長期と言われている、その時に正しく動けた企業だけが、
次の成長期を迎えることが出来る。」
また、
「組織全体が、疑心や目標を見失しないがちな時期でもある。人が人を信頼できない事が
全ての事にストップをかける。売り上げ目標を達成できないかも?これでいいのか?
結果が出てこないのは、XXXのせいだ!など、負の要素で目の前が濁ってくる。
その、悪循環を乗り切るためには、目標をしっかり定める事。
そして、それぞれが今の立場やユニットの役割をしっかり受け入れることが最も大切である」
と言っていた。
全てではないが、学童にも当てはまると思います。
つまり、”そういう時期であると受け入れる”ことが大切であるという事を、関係者皆が意識
しなければならない。学童関係者全ての人がその認識に立ち、互いを理解する事。
そして、共通の目標や目的を共有することで、この混濁期を短期間で終え、次なる成長期を迎え
られるのではないかと思う。
皆で協力し、次のステップに向けて動きましょうね。
Posted by
松本直人
at
2012年10月17日
11:09
Comments( 0 )
Comments( 0 )
[公開] | |
[非公開] ※管理人のみ管理画面から確認することができます。 |
|
[公開] | |
[公開] | |
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。