元!浦添市学童保育連絡協議会 松本直人のブログ

浦添市学童保育連絡協議会の会長を2年(23,24年)務め、学童に関わった一人として学童をバックアップしていきたいと思っています!
てぃーだブログ › 元!浦添市学童保育連絡協議会 松本直人のブログ › 子ども・子育て新システム 民間企業参入はあり?なし?

子ども・子育て新システム 民間企業参入はあり?なし?

松本です。

先日も学童関連の集まりがあり、いろいろな話が聞けて良かったです。
話題はもちろん、子ども子育て新システムとの学童の連携でした。

沖縄県にある学童の多くが保護者運営であること、特に浦添市は条例により、
保護者会運営学童のみ補助金を受け入れるシステムを採用している。

その目的はもちろん、
「保護者の保護者による保護者のための学童の実現」
である。
しかし、実態はそうでないことが、長年の会長経験から今では十分に理解している。

保護者会運営がすべて悪いというわけではない、いい部分もある、しかし限界もある。
保護者会運営のいい部分を引き出し、安定した学童運営を目指していたが、
最近は”現実離れした理想郷”であると感じている。

何をやっても問題にならないという、俗にいう”既得権”の意識から生まれているのでは?と思っている。

でも、責任はボランティアの保護者代表会長が負うことになる。

そもそも論として、”共働きの保護者”の救済として、学童クラブは存在しているのに、
会計処理や役員をやって貴重な子供との時間や有給休暇を取って学童の業務をこなす親の負担は大きい。
保護者会運営という考え方は間違っていないが、その辺りを真剣に考える必要があると思う。

なので、今後は学童を運営する団体を保護者会だけに絞らず、門戸を開き広く児童を受け入れる
体制を作るのが、自治体の示す学童のあり方だと考えています。

その時に必ず話題となる、”民間企業だと保育の質の低下が懸念される”という事。
本当にそうでしょうか?
今の学童の質が高いと仮定して、民間企業が参入するとどのくらい質が下がるのでしょうか?

集まった学童の会長を含めみなさんの意見として、
「とにかく、全員受入が実現できてからの保育の質を語るべきでは?待機児童が出ること自体、
公平でないし、そもそも差別なく受けられる日本の福祉システムという視点からも逸脱しているよね」

という事でした。

まったくその通りだと思います。

日経系の日経ダイアモンドにこんなタイムリーな記事が出ていました、ご一読下さい。

待機児童を救う民間の保育所参入は“悪”なのか?「子ども・子育て新システム」に募る異論の中身
http://diamond.jp/articles/-/19393
新規参入は断固阻止!!保育園業界に巣くう利権の闇
http://diamond.jp/articles/-/6229

那覇市も民間企業の参入を認め、準備に入っていますね。
沖縄県内の自治体も検討していると思いますが、、、、、
学童や保育園へのNPOや企業の参入は私はありだと思いますが、どうでしょうか?


Posted by 松本直人 at 2014年06月25日   15:32
Comments( 1 )
この記事へのコメント
こんにちは。ブログ読ませていただきました。小学校一年生の息子が新入学と同時に学校に隣接している学童に通っています。「”共働きの保護者”の救済として、学童クラブは存在しているのに、
会計処理や役員をやって貴重な子供との時間や有給休暇を取って学童の業務をこなす親の負担は大きい」今まさにその事でほかの民間の学童はないか?と探している状況です。
Posted by 豊永 at 2015年06月28日 11:38
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。