学童保育の保育料について
松本です。
ホント、数か月の更新となってしまい、申し訳ございません。
いろいろありまして、更新をさぼっていました(^_^;)
今は、会長職を辞していて、全くのフリーとなりましたが、
那覇市のある学童さんの相談役?みたいな事をしたり、NPOさんと一緒に
子ども達の健全育成の企画を行ったり、いろいろやっています。
今日は是非皆さまにも考えて頂きたい事があって、久々に更新します。
先日の新聞に
”豊見城市役所が保育料を8000円としない学童クラブへの補助金を減額する”
としたことへの豊見城市連協が問題決起したと報道がありました。
確かに、運営主体として考えたら保育料を決められることへの反発は理解できます。
そして、収入が少なくなることで運営も厳しくなる事は明白です。
また、運営主体と言われ運営全般を任されている保護者会として、雇用の問題、
指導員確保の問題など、今よりももちろん厳しいことになるのは目に見えています。
ですが!私は8000円を上限とすることに、全くの反対ではありません。
なぜならば、学童クラブというのは、誰がでも利用できる料金設定で無ければ
ならないと考えています。保護者が経済的な理由で、入所させることを断念する
のは子どもにとっても、親にとってもとてもつらい事です。
幼稚園を出たばっかりの小さな子どもが”かぎっ子”になるなんて、私はあっては
ならない事だと考えています。
*同理由で、学童クラブの入所人数の制限も避けるべきだと考えています。
では、逆に8000円に出来ない理由という事はなんなのか?
現行の料金から上限8000円になった場合のリスクはどのくらいだと見積もっているのか?
現在の学童保育料(保護者負担)は、平均12,000円/1人程度です。
これって、安いと思います?私は高いと思っています。
ここはクレーバー(冷静)に、
収入予算とその使い方を分析し、妥協点なり答えを出すべきだと思っています。
*それが出てこないと、テーブルにもつけないですよね!
しっかりとした資料と運営展望を踏まえ、まずは保護者の理解を得ることが
大切ではないでしょうか?役員だけでなく、保護者はどう思っているのだろうか?
これから、浦添市でもこの話題が出てくると思います。
それぞれの学童の色々な意見があると思うので、ここでは結論は出せませんが、
保護者はどう考えているのか?が大切な視点である事は忘れてはいけないと思います。
ホント、数か月の更新となってしまい、申し訳ございません。
いろいろありまして、更新をさぼっていました(^_^;)
今は、会長職を辞していて、全くのフリーとなりましたが、
那覇市のある学童さんの相談役?みたいな事をしたり、NPOさんと一緒に
子ども達の健全育成の企画を行ったり、いろいろやっています。
今日は是非皆さまにも考えて頂きたい事があって、久々に更新します。
先日の新聞に
”豊見城市役所が保育料を8000円としない学童クラブへの補助金を減額する”
としたことへの豊見城市連協が問題決起したと報道がありました。
確かに、運営主体として考えたら保育料を決められることへの反発は理解できます。
そして、収入が少なくなることで運営も厳しくなる事は明白です。
また、運営主体と言われ運営全般を任されている保護者会として、雇用の問題、
指導員確保の問題など、今よりももちろん厳しいことになるのは目に見えています。
ですが!私は8000円を上限とすることに、全くの反対ではありません。
なぜならば、学童クラブというのは、誰がでも利用できる料金設定で無ければ
ならないと考えています。保護者が経済的な理由で、入所させることを断念する
のは子どもにとっても、親にとってもとてもつらい事です。
幼稚園を出たばっかりの小さな子どもが”かぎっ子”になるなんて、私はあっては
ならない事だと考えています。
*同理由で、学童クラブの入所人数の制限も避けるべきだと考えています。
では、逆に8000円に出来ない理由という事はなんなのか?
現行の料金から上限8000円になった場合のリスクはどのくらいだと見積もっているのか?
現在の学童保育料(保護者負担)は、平均12,000円/1人程度です。
これって、安いと思います?私は高いと思っています。
ここはクレーバー(冷静)に、
収入予算とその使い方を分析し、妥協点なり答えを出すべきだと思っています。
*それが出てこないと、テーブルにもつけないですよね!
しっかりとした資料と運営展望を踏まえ、まずは保護者の理解を得ることが
大切ではないでしょうか?役員だけでなく、保護者はどう思っているのだろうか?
これから、浦添市でもこの話題が出てくると思います。
それぞれの学童の色々な意見があると思うので、ここでは結論は出せませんが、
保護者はどう考えているのか?が大切な視点である事は忘れてはいけないと思います。
こんな気持ちが嬉しい!ありがとね
会長の松本です。
仕事で学童の近くを通ると怪しい人物が!
壁に隠れてコソコソ、ソワソワしている。
どう見ても、不審者!!
って、よく見ると指導員さんじゃない?!
”子どもが居なくなった?何か問題か?”
と心配になり、声をかけてみたら、
「1年生の子が、初めてバスでそろばんに行くんで、
心配で隠れてみてました。でも、バレバレですよね(笑)」
との事、、、、。
すまん、不審者扱いして(-_-;)
でも、この心使いが嬉しいね。
こうやって子供たちの安全を見守ってくれることが嬉しい。
ある学童では、子供たちの帰宅時間に玄関前で待っててくれている。
こんな姿を見ると、保護者は安心するし信頼できますよね。
頑張ってな!!
仕事で学童の近くを通ると怪しい人物が!
壁に隠れてコソコソ、ソワソワしている。
どう見ても、不審者!!
って、よく見ると指導員さんじゃない?!
”子どもが居なくなった?何か問題か?”
と心配になり、声をかけてみたら、
「1年生の子が、初めてバスでそろばんに行くんで、
心配で隠れてみてました。でも、バレバレですよね(笑)」
との事、、、、。
すまん、不審者扱いして(-_-;)
でも、この心使いが嬉しいね。
こうやって子供たちの安全を見守ってくれることが嬉しい。
ある学童では、子供たちの帰宅時間に玄関前で待っててくれている。
こんな姿を見ると、保護者は安心するし信頼できますよね。
頑張ってな!!

初心に戻ろう!! 反省
会長の松本です。
先日、学童の保護者さんを数名で子育てについて、いろいろ話をさせて頂いた。
2人目の子供が学童に入ったり、初めて学童に入る子供の保護者さん達。
当たり前の話ですが、
「学童保護者運営って意味が分からない」
「え!運営時間って6時半までなの?」
「ケータリングってなんですか?」
「お迎えや送迎ってないの?」
「塾に行かしたいんだけど、管理してくれるの?」
など、関わっている人には当然?と思われる事に、不安を感じている。
そういえば、私も最初の頃は戸惑っていた。
私も学童運営や浦添市学童保育連協の会長をやり始めて数年(6年目)!
この学童だけの常識が、当たり前になってしまっていることに反省。
もう一度、初心に戻って不安を感じないように”キチンと説明”が必要ですね。
入所説明会の資料を来年の為に見直しておこう。
先日、学童の保護者さんを数名で子育てについて、いろいろ話をさせて頂いた。
2人目の子供が学童に入ったり、初めて学童に入る子供の保護者さん達。
当たり前の話ですが、
「学童保護者運営って意味が分からない」
「え!運営時間って6時半までなの?」
「ケータリングってなんですか?」
「お迎えや送迎ってないの?」
「塾に行かしたいんだけど、管理してくれるの?」
など、関わっている人には当然?と思われる事に、不安を感じている。
そういえば、私も最初の頃は戸惑っていた。
私も学童運営や浦添市学童保育連協の会長をやり始めて数年(6年目)!
この学童だけの常識が、当たり前になってしまっていることに反省。
もう一度、初心に戻って不安を感じないように”キチンと説明”が必要ですね。
入所説明会の資料を来年の為に見直しておこう。
4月1日 学童クラブ新年度スタート
会長の松本です。
今日から新入児童の受入れが始まりました。
新しく学童という世界に飛び込む保護者や新1年の子供達おめでとうございます!
幼稚園や保育園を卒園し、ピカピカの子供達が一歩お兄ちゃんへの道を歩み始めました。
学童でお兄ちゃん、お姉ちゃんに鍛えられながら、元気に過ごしてほしいな~。
例年なら、どんな子が入ってくるのか?楽しみ~!
なんですが、、、、今年は、だいぶ心配毎が多い。
昨年に比べて、浦添市内の学童っ子が約200名オーバーし、約1300名の受入れとなりました。
予定していなかった、入所希望児童の急激な増人数。
多い所で約70名の児童を1学童で受入れしなければならない(+_+)
超過密状態の学童が多く、指導員さんへの負担が大きくのしかかると同時に、
預ける側の保護者の心配が尽きない。
でも、一番可哀想なのは子供達。
朝から晩まで、ワーワーした環境で過ごすしかない。
それも、新1年生となった子供たちまで、、、、、、
新しい環境、新しいお友達、新しい生活に、ストレスを感じる子供も多い。
そして、その子供たちを預かる指導員さんの負担やストレスは半端ない。
浦添市の学童は”全員受け入れを表明”し、努力してるがこの現状を見るととても不安になる。
新年度から、こんな記事で申し訳ないが、本当に気持ちが落ち着かない。
どうにかしなきゃ
今日から新入児童の受入れが始まりました。
新しく学童という世界に飛び込む保護者や新1年の子供達おめでとうございます!
幼稚園や保育園を卒園し、ピカピカの子供達が一歩お兄ちゃんへの道を歩み始めました。
学童でお兄ちゃん、お姉ちゃんに鍛えられながら、元気に過ごしてほしいな~。
例年なら、どんな子が入ってくるのか?楽しみ~!
なんですが、、、、今年は、だいぶ心配毎が多い。
昨年に比べて、浦添市内の学童っ子が約200名オーバーし、約1300名の受入れとなりました。
予定していなかった、入所希望児童の急激な増人数。
多い所で約70名の児童を1学童で受入れしなければならない(+_+)
超過密状態の学童が多く、指導員さんへの負担が大きくのしかかると同時に、
預ける側の保護者の心配が尽きない。
でも、一番可哀想なのは子供達。
朝から晩まで、ワーワーした環境で過ごすしかない。
それも、新1年生となった子供たちまで、、、、、、
新しい環境、新しいお友達、新しい生活に、ストレスを感じる子供も多い。
そして、その子供たちを預かる指導員さんの負担やストレスは半端ない。
浦添市の学童は”全員受け入れを表明”し、努力してるがこの現状を見るととても不安になる。
新年度から、こんな記事で申し訳ないが、本当に気持ちが落ち着かない。
どうにかしなきゃ